中国の通信機器メーカーHUAWEIは日本でも積極的にスマホをリリースしており、中華スマホの中では抜群の知名度を誇っています。
そのHUAWEIの代表的なスマホシリーズであるPシリーズの新作発表会が行われ、HUAWEI P10、P10 Plus、P10 liteの3機種の発売がアナウンスされました。
その中のHUAWEI P10 liteは3万円弱の価格でミドルスペックを持つお手頃のスマホとなっています。
この記事ではHUAWEI P10 liteについて性能、機能、価格など気になるところをまとめてみました。
端末選びの参考にしていただければ幸いです。
なおP10/P10 Plusについては以下の記事にまとめています。
[clink url=”https://www.simfree-life.jp/huawei-p10-p10-plus/”]
目次
HUAWEI P10 liteのスペック
HUAWEI P10 liteのスペックは以下の通りです。
機種名 | HUAWEI P10 lite |
---|---|
ボディカラー | サファイアブルー、パールホワイト、 ミッドナイトブラック、プラチナゴールド、 サクラピンク |
サイズ(H×W×D) | 約146.5×72×7.2mm |
重量 | 146g |
OS | Android 7.0 |
CPU | Huawei Kirin 658 2.1GHz+1.7GHz 8コア |
メモリ/ストレージ | RAM 3GB/ROM 32GB |
外部メモリ | microSDXC(最大128GB) |
ディスプレイ | 約5.2インチ IPS液晶 |
解像度 | 1920 x 1080ピクセル |
カメラ | アウトカメラ:1200万画素 インカメラ:800万画素 |
バッテリー | 3,000mAh |
SIMスロット | nanoSIM x 2 |
通信※ | FDD-LTE:Band1/3/5/8/18/19/26 TD-LTE:41 3G(W-CDMA):1/5/6/8/19 GSM:850/900/1,800/1,900MHz |
Wi-Fi / テザリング | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
GPS | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
加速度センサー | ○ |
近接センサー | ○ |
指紋認証センサー | ○ |
ジャイロスコープ | ○ |
おサイフケータイ | × |
防水/防塵 | ×/× |
ワンセグ/フルセグ | ×/× |
NFC | × |
希望小売価格 | 29,980円(税抜) |
SoCはHUAWEIの内製、Kirin 658。2.1GHzと1.7GHzのコアが4つづつの8コアSoCです。
新しいSoCの為ベンチマークスコアなどはまだ出ていませんが、スペックがほぼ同じKirin 655のベンチマークスコアがZenfone3より少し下回る程度なので、こちらもほぼ同様の値になると思われます。
ミドルスペックのスマホとしては十分な性能があるのではないでしょうか。
ただKirinは全般的に3DグラフィックではSnapdragonよりも性能が若干落ちるので、3D性能を求められるゲームなどの用途ではあまり期待はしない方がいいでしょう。
メモリは3GB、ストレージは32GBでミドルスペックとしては平均的。
バッテリー容量は3,000mAhで一日の外出には十分。
ディスプレイは5.2インチで解像度が1920×1080のフルHDです。
スペックと2.5Dのガラス仕上げの外装など、全体的にASUSのZenfone3に近い仕様となっています。
HUAWEI P10 liteのカメラ性能など機能面について
HUAWEI P10 liteのカメラは背面が1200万画素、前面は800万画素。
美肌補正の「ビューティーモード」、自撮り補正「パーフェクトセルフィー」といった機能はありますが、これらはカメラソフトの機能となっていて、P10/P10 Plusのデュアルレンズのようなハードの特徴はありません。
またナックルジェスチャーという、指の関節でジェスチャーをすると特定の機能が動作する機能があります。
ZenfoneシリーズのZenmotionと同様の機能で、このあたりでもライバル機としてZenfone3を意識していることが伺えます。

センサー類では指紋認証センサー、ジャイロセンサーを搭載していてポケモンGOのAR機能も使えます。
対応バンドはauの3G帯には対応していないもののそれ以外はドコモ/au/ソフトバンクに対応しており、auVoLTEにもソフトウェアアップデートで対応予定なので、格安SIMを選ばない運用が可能です。
SIMスロットは2つありますが3GとLTEのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)には対応していないので、基本的に1つのSIMで運用することになります。
また防塵、防水、おサイフケータイにも非対応です。
HUAWEI P10 liteとP10/P10 Plusの比較
同時発表されたP10/P10 PlusとP10 liteの差を見てみます。
以下の比較表をごらんください。
機種名 | HUAWEI P10 lite | HUAWEI P10 | HUAWEI P10 Plus |
---|---|---|---|
ボディカラー | サファイアブルー、パールホワイト、 ミッドナイトブラック、プラチナゴールド、 サクラピンク | ダズリングブルー、プレステージゴールド、 ミスティックシルバー、グラファイトブラック | グリーナリー、ダズリングゴールド |
サイズ(H×W×D) | 約146.5×72×7.2mm | 約145.35×69.3×6.98mm | 約153.5×74.2×6.98mm |
重量 | 146g | 145g | 165g |
OS | Android 7.0 | Android 7.0 | Android 7.0 |
CPU | Huawei Kirin 658 2.1GHz+1.7GHz 8コア | Huawei Kirin 960 2.4GHz+1.8GHz 8コア | Huawei Kirin 960 2.4GHz+1.8GHz 8コア |
メモリ/ストレージ | RAM 3GB/ROM 32GB | RAM 4GB/ROM 64GB | RAM 4GB/ROM 64GB |
外部メモリ | microSDXC(最大128GB) | microSDXC(最大256GB) | microSDXC(最大256GB) |
ディスプレイ | 約5.2インチ IPS液晶 | 約5.1インチ IPS液晶 | 約5.5インチ IPS液晶 |
解像度 | 1920 x 1080ピクセル | 1920 x 1080ピクセル | 2560 x 1440ピクセル |
カメラ | アウトカメラ:1200万画素 インカメラ:800万画素 | アウトカメラ:1200万画素+2000万画素 インカメラ:800万画素 | アウトカメラ:1200万画素+2000万画素 インカメラ:800万画素 |
バッテリー | 3,000mAh | 3,200mAh | 3,750mAh |
SIMスロット | nanoSIM x 2 | nanoSIM x 2 | nanoSIM x 2 |
通信※ | FDD-LTE:Band1/3/5/8/18/19/26 TD-LTE:41 3G(W-CDMA):1/5/6/8/19 GSM:850/900/1,800/1,900MHz | FDD-LTE:Band1/2/3/4/5/7/8/9/12/ 17/19/20/25/26/28/29 TD-LTE:Band38/39/40/41 3G(W-CDMA):1/2/4/5/6/8/19 GSM:850/900/1,800/1,900MHz | FDD-LTE:Band1/2/3/4/5/7/8/9/12/ 17/19/20/25/26/28/29 TD-LTE:Band38/39/40/41 3G(W-CDMA):1/2/4/5/6/8/19 GSM:850/900/1,800/1,900MHz |
Wi-Fi / テザリング | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
GPS | ○ | ○ | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 | Bluetooth 4.1 | Bluetooth 4.1 |
加速度センサー | ○ | ○ | ○ |
近接センサー | ○ | ○ | ○ |
指紋認証センサー | ○ | ○ | ○ |
ジャイロスコープ | ○ | ○ | ○ |
おサイフケータイ | × | × | × |
防水/防塵 | ×/× | ×/× | ×/× |
ワンセグ/フルセグ | ×/× | ×/× | ×/× |
NFC | × | ○ | ○ |
希望小売価格 | 29,980円(税抜) | 65,800円(税抜) | 72,800円(税抜) |
P10とP10Plusはディスプレイサイズと解像度、バッテリー容量以外はほぼ同じなのに対し、P10 liteはこの2機種とはかなり違った仕様なのがわかります。
SoCなどのスペック面ではP10/P10Plusがハイエンド向けなのに対してP10 liteはミドルスペックで、カメラもP10/P10Plusがデュアルレンズ、P10 liteはシングルレンズです。
価格差も大きく、P10/P10 PlusはP10 liteの倍以上の価格です。
またau VoLTEにもP10/P10 Plusは対応予定がありません。
フラッグシップモデルとミドルレンジの差と言ってしまえばそれまでですが、P10/P10 Plusは高性能、高機能で価格も高いのに対してP10 liteはそれほどの高機能を求めていない人に向けた端末と言えるでしょう。
HUAWEI P10 liteのメリット・デメリット
HUAWEI P10 liteのメリットは以下の通りです。
- ミドルレンジの性能
- 3万円の価格
- ドコモ/au/ソフトバンクの周波数に対応
中華スマホと言えばコスパの良さが売りですが、P10 liteでも同程度の他機種に比べると1割~2割程度安い価格設定です。
ただ最近は中華スマホも価格が上昇傾向にあり、徐々にリスクを承知の上でも使いたい価格差ではなくなってきています。
それでもまだお値打ち感はありますので、発売後は一定の人気を獲得するでしょう。
また日本の三大キャリアの周波数に対応しているため、格安SIMを選ばない運用が可能です。
(au VoLTEにはソフトウェアアップデートで対応予定)
HUAWEI P10 liteのデメリットは以下の通りです。
- DSDS非対応
- 防塵・防水・おサイフケータイ非対応
- 中華スマホのセキュリティ問題
まずHUAWEI P10 liteは3GとLTEのDSDSに対応していません。
性能が近いZenfone3をはじめ他社のミドルスペック機は対応しているものが多く、またP10 liteの対応バンドが広いことからも対応してほしかったところです。
またHUAWEIの他機種同様防塵や防水・おサイフケータイにも非対応です。
また中華スマホは過去にセキュリティ問題を起こしてます。
ここ数カ月はセキュリティ事故のニュースはありませんが、リスクを頭に入れておくことが重要です。
中華スマホのセキュリティ問題については以下の記事で詳しくまとめていますのでこちらもご覧ください。
[clink url=”https://www.simfree-life.jp/%e4%b8%ad%e8%8f%af%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%85%a8%e6%80%a7%e3%80%81%e3%82%bb%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%81%af%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%ab%e5%a4%a7%e4%b8%88/”]
HUAWEI P10 liteの発売日と価格
HUAWEI P10 liteは、税抜29,980円(税込32,378円)で6月9日発売予定です。
販売は家電量販店やネットショップ、格安SIMではUQモバイル、楽天モバイル、IIJmio、exiteモバイル、NifMoなどで予約受付中です。
DMMモバイルではP10/P10 Plus/P10 lite発売記念キャンペーンとして最大10,000円の割引キャンペーンを行っています。
参考:DMM mobile
BIGLOBEではP10 liteを含む対象機種の購入で3,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。
参考:BIGLOBEモバイル
NifMoではTwitterのつぶやきやフォローでP10 lite、P10 Plusが当たるキャンペーンを実施中です。
まとめ
HUAWEI P10 liteは3万円台のミドルスペック機としてはお手頃価格で購入できる一台です。
ミドルスペックのスマホを探している人で中華スマホであるということが気にならない人であれば購入を検討してもいいのではないでしょうか。
HUAWEI P10 liteは家電量販店やネットショップ、格安SIMでは以下で取り扱いを開始しています。
参考:公式サイト
取り扱い1:UQモバイル
取り扱い2:mineo※6月15日より提供開始
取り扱い3:楽天モバイル
取り扱い4:IIJmio
取り扱い5:exiteモバイル
取り扱い6:BIGLOBEモバイル
取り扱い7:NifMo
取り扱い8:DMM mobile
取り扱い9:U-mobile※6月13日より提供開始
取り扱い10:イオンモバイル
取り扱い11:goo SimSeller
取り扱い12:FREETEL
2017年に入り、各社がSIMフリースマホを次々に投入した結果、その数はおよそ30機種以上にまで増えています。
色々と迷いたくない方、厳選したオススメ8機種のみを知りたい方は以下の記事をお読み下さい。
[clink url=”https://www.simfree-life.jp/%E6%A0%BC%E5%AE%89%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%8111%E9%81%B8%E5%AE%9A%E7%95%AA%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%AF%94%E8%BC%83%EF%BC%81%E3%80%902016/”]
現在発売されている格安スマホ・SIMフリースマホのまとめについては以下の記事をご覧ください。
[clink url=”https://www.simfree-life.jp/%e3%80%902016%e5%b9%b4%e7%89%88%e3%80%91%e5%a4%96%e3%81%95%e3%81%aa%e3%81%84sim%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/”]
主な格安SIM22社のサービス比較・まとめについては以下の記事をご覧ください。
[clink url=”https://www.simfree-life.jp/%e6%a0%bc%e5%ae%89sim22%e7%a4%be%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e4%be%a1%e6%a0%bc%e5%be%b9%e5%ba%95%e6%af%94%e8%bc%83%ef%bc%81%e3%81%82%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%ab%e5%90%88%e3%81%a3%e3%81%9f/”]